複雑化する現代社会では、技術が優れるモノが売れるモノではなくなっています。
市場や顧客により沿った技術開発や、MoT的視点での技術戦略・事業立案できる人材の育成が必要です。
技術×ビジネスをテーマとした法人様向け研修をご用意しております。
電気機器メーカー
所在地:東京都港区
機能性部材料事業本部 事業企画部 マーケティング課課長
酒井 章子様
中堅化学/化成品メーカー
所在地:大阪府大阪市
精密加工材料事業部
武井 瑞樹様
大手食品メーカー
所在地:東京都中央区
シニアマネージャー/研究・開発センターグループ長
永島 賢一様/今泉 圭介様
大手塗料メーカー
所在地:東京都千代田区
技術本部 研究開発担当
谷野 聡一郎様
AIベンチャー
所在地:東京都港区
執行役員 Vice President of Engineering
今井 達也様
公益団体
所在地:鹿児島県鹿児島市
総務企画課
外園 順也様
本研修は、技術の価値を正しく評価し、戦略的な技術開発の仕組みを導入することを目的としています。また、「文系中心の企画/投資部門の方にもわかりやすく説明する」方法を学び、技術者と経営者が共通の土台で会話できる土台の醸成を目指す研修コースです。
なぜ、技術価値評価なのか?
この物性値は他企業では出ていないし、当社の技術力は高いと言っていいはず。
きちんと特許も取ったし、論文としても好感触だった。この技術は高い価値があると評価できるはずだ。
いくら物性値がよくても、そのぶん高コストな原料を使っていては意味がないし、量産を考えていないような製造方法では何に使えばいいというのか?
というか、そもそもこの物性値を良くするというのは、誰がお金を支払うほど欲しがっているのか?技術的には困難を乗り越えたというのを否定するつもりはないが、技術価値の評価は低い。
本研修では、「技術価値をどのように評価するか」、「評価した技術の価値を経営者/投資家にどうやって適切に伝えるか」を実践的なケースを基に解説し、演習を通して貴社の社員に定着させます。
本研修では、競争力の獲得に技術が大きな要素を持つ、B2B産業において、「技術を中心とした製品開発におけるマーケティングとビジネスモデル作成」を学んでいきます。
電機電子・自動車・素材(化学・鉄鋼)といった日本経済を牽引してきた産業は、近年様々な環境変化に直面、ビジネス面で克服すべき課題を多く抱えています。
具体的には、、、
これらの課題は、従来のような「長期計画の技術的差別化」だけでは対応できず、「技術マーケティング・ビジネスモデルプランニング」の概念の導入と活用が求められています。
そこで本研修は、主に素材/部品の開発から製造を行っている産業の企画部門の方を対象に、技術マーケティングに基づく研究/経営企画を実現するためのスキルアップを目指すものです。電機電子・自動車・化学・鉄鋼など製造業の企業様、P.E.ファンドや投資銀行などで左記製造業をご担当し、投資判断を行う担当者様にも有意義な内容となっています。
せっかくマーケティングの研修を受けたが、話が現状の業務と遠すぎて、どう活用したらいいかわからない。。。
結局、技術開発と話をどうつなげたらいいのか?コーラの売り方と、機能性材料の売り方は本質的に異なるように思うが、それを同じ土俵で話されても困る。。。
フレームワークは理解したが、そこに何を埋めたらいいのか、埋めた後にどう使えばいいのかわからない。。。
ビジネスモデルを作るとき、様々なフレームワークに目が行きがちです。しかし、フレームワークとは情報を整理するための枠組みに過ぎずそれ自体に特別な効果はありません。フレームワークの中身に記載される言葉こそ重要であり、そしてその整理された言葉をみながら「ビジネスプラン」を発見するクリエイティビティが成果を分けるポイントなのです。
20年以上前の内閣府年次経済財政報告書には、すでに日本の研究投資効率が悪いこと:研究開発費に対して(その効果指標である)全要素生産性が低いことを問題視する記述が登場しています。そしてこの状況そのものは、現在に至ってもなんら変化していません。ただ開発費を増やしても状況は改善しないことは明らかであり、やり方(クリエイティビティ)の部分に変化と強化が必要であると考えています。
資料請求
新技術とビジネスをつなぎ、
世界を一歩先、二歩先へ。