当団体の研修は
「現代日本企業のビジネス現場で意味があるもの」
となることを志向していることが大きな特徴です。
私たち自身の3つの大切な価値観
3つの大切な価値観に依拠して、6領域30種類の高品質な研修をご提供。
当団体の研修の4つの特徴をご紹介します。
演習では 架空のケーススタディではなく
ご依頼企業様の実際の課題を持ち込み、
研修内で扱うことで実務と直接紐づけていく ことができます。
当団体の研修では、実際に実務で課題となっていることを持ち込み、研修の場を使って解決策を立案する中で人を育てるという実践的なアプローチを採用しています。これにより、効率的な人材育成と解決策の獲得という一石二鳥の効果を得られます。
研修成果を役員様など決裁権者様に提案し、そのまま自身の仕事になることもあります。
※実務課題の持ち込みにあたっては、NDA(秘密保持契約書)等を事前に締結します。
なお、もちろん当団体研修でも座学は重要な要素の一つであり、基礎知識の解説といった勉強的要素も実施いたしますが、あくまでも「自社/参加者の業務に役立つもの」であることを意識した内容としています。
学問的に立証された内容に限らず、
私たちが「いま、この時代に学ぶべき」と
考えることを先行して研修に盛り込んでいます。
現在のビジネス環境は非常に変化が速く、どんな素晴らしいアイデアだとしても、その効果を学問的に証明してから取り入れるのではときに競争に乗り遅れてしまうこともあります。
当団体は新規事業創出や新技術の導入といった文脈の研修を得意としており、とくに時代に合った内容であれば、学問的理論だけでなく現場のコツ/Tips的なものも研修に積極的に取り入れています。
「学び」という共通目標を持って
協力し合うことで、 参加者同士の縦/横の縁を創っています。
現代社会では、企業によっては「縦」や「横」のつながりが希薄となり、社内での相談や情報連携が少なくなっています。これは業務効率だけでなく、孤独感や企業文化の断裂など様々な問題を生んでいます。
当団体では、「学び」という共通の目標を持って協力し合うことで、参加者同士の社縁を創っています。研修自体が実務的なものであるため、研修後に職場に戻っても縁をつなぎやすく、研修アルムナイとして関係を継続していくことができます。
会社イベントや飲み会ではつむげない、現代的な社縁のつなぎ方を支援します。
「その会社 / その従業員が成長する為には」といった視点で、
企業様ごとに オーダーメイドのご提案をすることが特徴です。
同じ状況にある企業様は、世界に1社として存在していません。産業・製品・規模・市場ポジションから、歴史・文化・働く人々の想いに至るまですべてが異なっています。
ベースとなる研修ラインナップを基に、貴社に最適なオーダーメイドの研修をご提案します。内容(座学、取り組み課題、ケーススタディ等)、形式(時間、人数、オンライン/オフライン等)、参加者への宿題や修了試験の有無まで、あらゆる点のカスタマイズが可能です。
人材育成に
このような悩みを抱えていませんか?
「新規事業を生み」、「既存事業を変革する」スキルとパワーのある人材が育たず危機感を持つも、何から始めるべきかわからない
生成AI・データサイエンス・DX・GX等、新技術の登場を横目で見るも自分たちのビジネスはレガシーシステムのまま
研修内容が一般的過ぎる、自社ビジネスと遠すぎるケーススタディをやらされるなど、内容が実務や時代に合わず成長につながりにくい
研修を行えばそれなりの学びは得るが、予算消化的・散発的な印象で戦略的な育成の動きがない。あるいは経営陣の期待や想いが現場に落ちていない
E-Learningや自己啓発支援など個人のスキル向上支援ばかりで「チームとして会社に貢献するスキル」向上の機会がない
当団体の研修はすべて、10年以上のコンサルティング経験を持つメンバーが設計・作成しており、現代の日本企業向けに作成しています。
学問的なものだけではなく、現場でありがちな複雑な問いに対応したものとなっています。
実務上の課題を研修の場に持ち込み、研修の中でこれらの課題解決案を作成します。
「実務的なスタディ」ではなく、「実務を題材にスタディ」するため、研修結果をそのまま実務の成果とすることができます。
貴社課題を個別にお伺いしてオーダーメイドで研修を設計するため、“学びの為の学び”とならないご提案をいたします。
研修も1つの手段として、貴社戦略により沿った継続性ある人材育成プラン、成果を出すプランのご提案が可能です。
研修ラインナップの一覧
6領域30種類のラインナップをベースに持ちながら、貴社状況に合わせたカスタマイズを行うことで、
貴社の為だけのオーダーメイドの研修をご提供します。
また下記ラインナップとは別に、
完全に貴社オリジナルな研修をゼロから企画し、ご提案することも可能です。
※下記のラインナップとは別に、完全オリジナル研修の企画・ご提案もできます。お気軽にお問い合わせください。
準備・検討について
WEB面談にて詳細のご説明ができますので、こちらよりお気軽にお問い合わせください。また、本公式HPでも内容を一部ご紹介しております。
どういった形式で実施する場合でも、事前に事務局様と内容をすり合わせるお打合せをお願いしております。また演習の内容によっては、参加者様に「事前課題」を提示して当日のレベルを引き上げることもできます。
ホームページに掲載しているのは、プログラムの中でも当団体が得意としているもの/お問い合わせが多いものになります。他のテーマでも対応できるものがございますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
当団体の研修は実務連携を重視しており、研修の内容や結果がその後の参加者様の日常業務にも影響します。そのため多くの場合は、どの参加者様も真剣にご参加いただいていることが多いと認識しております。
もちろん可能です。当団体の研修はオーダーメイド型を特徴ともしており、各企業様のご要望に沿った形でのご提案が可能です。
まずは本サイトよりお問い合わせください。その後、貴社の組織課題・人材育成課題についてヒアリングの場を設定させていただき、当団体より適切な研修プランをご提案させていただきます。 研修プログラムが確定いたしましたら、ご契約、受講準備(参加者様へのご案内や日程/会場の確定等)の後、研修当日となります。 研修実施後、事務局様には当団体よりフィードバックやネクストステップのご提案も可能です。
実施について
当団体の法人研修はオーダーメイド型を特徴としており、ご要望に沿った形での開催が可能です。一般的には、半日の社内講演(座学)式、数日にわたるハッカソン(座学+演習)式、数カ月~半年程度にわたって実際の事業に使えるモノを作り上げる伴走式といった形式が多いように思います。
当団体の法人研修はオーダーメイド型を特徴としており、参加人数についてもご要望に沿って開催可能です。一般的には、20~40名程度となることが多いように思います。
可能です。数百名規模の社内講演会(座学)や、10名未満の少人数開催など幅広い規模での実績がございます。
可能です。その場合、参加企業様すべてとのご契約が必要になります。
どちらの形式にもご対応しております。対面開催の場合は、ご依頼企業様の会議室等(※ 日本全国対応可能 / 海外一部対応可能)での開催が多いですが、当団体で研修会場をご用意することも可能です(当団体用意の場合、別途会場費が必要になる場合がございます)
オーダーメイド型となりますので、内容・期間・人数等を加味して別途お見積りいたします。お気軽にお問い合わせください。また、お支払いは請求書払いとなります。
具体的な課題の相談や、研修を実施する場合の
内容/費用を確認したい方はコチラ
研修の提案・見積りを
取得したい
お問い合わせフォームへ
法人研修についての説明資料を
確認したい方はコチラ
当団体の理念やビジョン、活動の全体像を
知ってからお申込みしたい方はコチラ
資格試験・アドバイザリー活用・講演会・
共同研究など、人材への異なるアプローチを
検討したい方はコチラ
事業創出と事業変革に向け、
私たちと次の1歩を踏み出してみませんか?